☆車検っていつから受けられるの?☆

こんばんは♪ドリーム車検舞鶴店です(^^)/

突然ですが質問です!!みなさま、ご自分のお車の車検の満了日ってご存じでしょうか???

『覚えてないなぁ・・・』というお客様が多いのではないでしょうか?(; ・`д・´)

車検の有効期限は、車検証に記載の満了日までです!

車検満了日の確認方法と過ぎてしまった場合の注意点 | ソコカラ

では、いつから車検が受る事が出来るのかをご説明していきましょう!(^^)!

当店は指定工場になっていますので、45日前からの車検が可能になっております!

指定工場とは???

陸運局から工場内で車検を行うことを許可された整備工場です!

指定工場では特例措置として、その車が保安基準に適合していることを証明する「保安基準適合証」を発行できます。

ドリーム車検舞鶴店では、土日祝日の兼ね合いや納税証明書の有無、自賠責保険の期限などがありますので、1ヶ月前からの車検をお勧めしております(^^)/

車検をギリギリに受けるとリスクが伴いますので、余裕を持っての車検をお勧めしますm(__)m

満了日ギリギリに受ける車検は、混雑具合によっては車検切れを起こす恐れがあり、とても危険です。

車の販売台数が多くなる3月や9月の決算期は特に注意が必要で、車検のタイミングが重なる傾向にあります( ;∀;)

予約が埋まってしまい希望日に車検を受付が出来ないケースもございます・・・

また、もし車に不備があって車検が通らなかった場合、整備に時間がかかって期限切れになってしまうこともあります( ;∀;)

車検切れの状態では公道を走れなくなるため、予約や見積もりは余裕を持って行うことが大切です!!

みなさまも一度、ご自身の車検証をチェックしてみて下さい(^^♪

何か気になる事がございましたら、お気軽にドリーム車検舞鶴店にお問合せ下さいね♪♪

みなさまのご来店を心よりお待ちしております(*^^*)

保安基準適合標章ってなに?

こんにちはですドリーム車検舞鶴店です。

本日は保安基準適合標章についてご説明いたします。

保安基準適合標章とは、車検を受けて頂いた後の仮のステッカーになります。
自動車の安全性の確保などを求める保安基準に車両が適合していることを示す目印で、車検証の代わりとなるものです。

これってなに?【保安基準適合標章】 | ユアーズ・軽未使用車専門店|軽自動車買うなら大分最大級300台在庫

車検時に手続きを完了するまでは新しい車検証などが一時的にない状態になりますが、保安基準適合標章を携帯・表示することで公道を走ることが可能となります。

指定工場の車検を受けて検査に通過すると、保安基準適合標章が発行されます。

保安基準適合標章には15日間の有効期限があるため、その間に指定工場が古い車検証と一緒に運輸支局に提出します。
ドライバーが満了日から30日前までに手続きを行えば、次の満了日が変更されることはありません。

もし、保安基準適合標章が、発行日から15日を経過してしまった場合、

期限切れの保安基準適合標章を貼ったまま走行すると、道路運送車両法第109条8項により、50万円以下の罰金に問われる可能性があります。 道路交通法の違反には当たらないため免許点数への影響はありません。

車検証と、ステッカーがお手元に届き次第、

必ず車検ステッカーは自動車の正しい位置に貼付するようにしましょう。

また、7月から車検ステッカーの貼る位置も変わっております!

車検ステッカーの貼り付け位置、2023年7月3日から変更 運転席側へ | ツギノジダイ

今まではどこに貼っていても大丈夫でしたが、現在は運転席右上に貼るようになっておりますのでお間違いが無いようによろしくお願いします!

点検や車検等のご予約がございましたらご連絡を頂けると幸いです。

☆車検証がアプリで閲覧可能に☆

こんにちは♪ドリーム車検舞鶴店です(^^)/

皆さんは今年から普通車の車検証の形式が変わったのはご存じでしょうか?

2023年から、車検証が電子化されます! - Harley-Davidson® 幕張

今回は、今までの車検証と何が変わったのかご説明していきます(*^^*)

従来の車検証とどんな違いがあるのかというと?

まずは大きさです!

今まではA4サイズの車検証でしたが、新しくなった電子車検証はA6サイズ相当になっており最低限の情報のみが記載されています!

車検証の電子化とは - くるまが|車両管理 BPO|キムラユニティー

車検証に記載の情報はどうやって確認するの??と思う方もいらっしゃるかもしれません(; ・`д・´)

新しい車検証には、ICタグが貼り付けられているので専用のアプリで読み込むとスマートフォン等で車検証の情報を閲覧することが可能となっているのです!

車検証が電子化!いつから?メリット・デメリットは?

ICタグには車検証の有効期限、使用者の住所、所有者の氏名、住所、使用の本拠の位置等が格納されており書面のみでは分からないようになっています!

ICタグの情報を読み取るには『車検証閲覧アプリ』で確認することができます!

電子車検証の読み取り「車検証閲覧アプリ」について~スマホ編~ - 廃車コラム - 廃車買取り専門店ならビッグエイト

アプリを利用して読み取るためには、パソコンの場合はWindowsとICカードリーダー、スマートフォンの場合はNFC(近距離無線通信規格)の対応したiOSとAndroid端末が必要になります。(簡単に言うとお財布ケータイが使えるような端末だと大丈夫です!)

ICカードを読み取るには電子車検証に記載されているセキュリティコードを入力してICカードを読み取れば閲覧することができます(^^)/

電子車検証】車検証閲覧アプリ(スマートフォン版)のご紹介 - YouTube

電子車検証の発行対象は現時点では「普通車」と「小型二輪車(排気量250cc超)」が対象です。

「軽自動車」は2024年1月から対象となる予定になっています!

事前に知っておくと安心ですよね!(^^)!

ここまで車検証閲覧アプリの話をしてきましたが、ドリーム車検舞鶴店にもアプリがあるのはご存じですか??

・車検点検の予約申し込み

・予約の確認

・お知らせやお得なクーポンの配信

・イベントやキャンペーンのお知らせ配信

などなど・・・

ドリームを快適にご利用いただけるものがたくさんあります(*^-^*)

気になったお客様は、是非、ドリーム車検舞鶴店にお問合せ下さいね♪

新しい車検証の事や車検証の閲覧アプリ等、ご不明点がございましたら、お気軽にドリーム車検舞鶴店にお問合せ下さいませ(^^♪

納税とは?

こんにちは!ドリーム車検舞鶴店です。

車 自動車税 納税 支払い 自動車のイラスト素材 [65241445] - PIXTA

本日は自動車税についてご説明いたします。

自動車税とは
 4月1日時点での車検証上の所有者に対し排気量に応じて毎年課税される税金です。毎年5月にお住まいの都道府県税事務所から『自動車税納税通知書』が送付されます。
原則として毎年5月31日までのお支払いとなっております。

自動車税は滞納、未納の場合車検を受けることができません。
納付期限の翌日から1ヶ月以内に納税した場合は年7.3%、それ以降になると年14.6%の割合で計算された滞納金が加えられます。

新古車(未使用車)の購入に必要な書類について

⚪︎車検で納税証明書は必要なのか

 令和5年 1月から軽自動車確認システム(軽JNKS)が開始されることに伴い納税証明書の提示が原則不要になりましたが当店ではスマートフォン決済や紛失等がない限り車検時に持参して頂くようにお願いしております。
 また普通車の場合は納税証明書が無くても車検受けて頂くことが可能ですが未納、滞納の場合は受けることができません。

 車検実施日と納税された日が近い場合は納税証明書が必要になります。(納税していただいてても陸運局へ納税済みのデータが届くまで時差があり車検証更新する際に納税証明書が必須の場合もございますので事前に納税済ませた上で納税証明書をお持ち頂くようにお願いします。)

※PayPay等でお支払いされて納税証明書がない場合でも必要になる場合があります。
その際は納税証明書を取ってご来店頂くことがあります。

県外の方でも納税証明書、車検証、自賠責保険証があれば車検を受けて頂けます!

事前見積もりも可能ですので満了日間近でどこで受けようか迷われてる方、色々な所で比較したい方はぜひドリーム車検舞鶴店へご来店ください!

☆車検の時ってチャイルドシートはどうしたらいいの?☆

こんにちは♪ドリーム車検舞鶴店です(^^)/

チャイルドシートは、大切なお子様の安全な乗車には欠かせない物ですよね!!

ですが、取り付けや取り外しのとても手間がかかって大変(+o+)というお父様・お母様も多いかと思います・・・(/ω\)

『出来たら取り付けしたまま車検をしたいなぁ・・・』と思っておられる方もおられるかと思います!

今回は、小さなお子様がいらっしゃるお客様からご質問の多い、車検時のチャイルドシートに関してお答えします(^_-)-☆

車検のとき、チャイルドシートはつけたままで大丈夫? | コスモ石油販売

結論を申しますと、チャイルドシートを付けたまま車検に出しても、検査結果には基本的に影響しません!!

ただし、チャイルドシートによって定員が確認できなかったり、重量が大きく変わる場合は取り外しが必要な場合があります(T_T)

取外しが必要になった場合は、当店のスタッフがお声がけをし、取り外しのお手伝いもさせて頂きますので、ご安心下さい(^^♪

当店では車検の際、特に大きな整備箇所がなければ、最短45分ほどで車検が完了します!!

その為、ほとんどのお客様が代車不要で、待ち車検にチャイルドシートを付け替える手間もございません!

お子様を連れて車検を待たれるお客様も多くいらっしゃいますので、お気軽にご来店ください!

綺麗な待合室もございますので、ごゆっくりおくつろぎ頂けます(*^^*)

フリードリンクやお菓子もご用意しております♪

そして、お盆の期間中(8月17日まで・在庫限り)にご来店のお客様には、花火のプレゼントもございます(*^^)v

みなさまのご来店をお待ちしております!(^^)!

ブレーキオイルとは

こんにちは!ドリーム車検です。

ブレーキオイルイラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

皆さんは車検や定期点検のときに整備士に「ブレーキフルードの交換が必要です」と言われ、なんのことかわからず、困惑した経験はないでしょうか?
そこで「ブレーキオイル交換とは何か」役割や仕組みについてご紹介します。

ブレーキオイルにも種類や規格があり、交換するタイミングの目安もさまざまです。ブレーキオイルについて知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

ブレーキオイルとは、「油圧式ブレーキ」に使われるオイルのことを指します。ほかにも「ブレーキフルード」「ブレーキ液」「ブレーキの作動油」など、さまざまな呼び名があるのも特徴です。

①ブレーキオイルの役割

ブレーキひとつで何がどう変わる? – Studie BMW WONDERLAND

ブレーキオイルは、ブレーキペダルを踏み込んだ力(油圧)をブレーキキャリパーまで伝える役割があります。ブレーキシステムの仕組みは以下のとおりです。
1.ドライバーがブレーキペダルを踏む

2.マスターシリンダーに圧がかかり、ブレーキオイルが圧縮される(油圧が発生)

3.ブレーキキャリパーがブレーキオイルの油圧によって押し込まれる

4.ブレーキローターがブレーキパッドで挟まれる(摩擦でブレーキがかかる)

②ブレーキオイルの性質

ブレーキオイルの特徴的な性質として、以下の点が挙げられます。
・粘り気が低い
・体積の変化が起こりにくい
・-50度で固まらない
・200度でも沸騰しない
加えて、ブレーキオイルは空気中の水蒸気を吸い込む「吸湿率」が高い性質があります。ブレーキオイルが水分を吸うと、沸騰する温度(沸点)が下がり劣化するため、定期的な点検・交換が必要です。

ブレーキフルードとは

また、ブレーキオイルは、「リザーバータンク」と呼ばれる半透明の容器に入っています。リザーバータンクはエンジンルームにあるため、ボンネットを開ければブレーキオイルの汚れ具合や残量の確認が可能です。

③ブレーキオイル交換をしないとどうなる?

ブレーキオイルを交換しないまま放置していると、ブレーキシステムに支障が出ます。使用歴が長いほど吸湿率も高くなるため、ブレーキオイルの性能が十分に保てず危険です。最悪の場合には、「ペーパーロック現象」によりブレーキが効かなくなるリスクも発生します。

ペーパーロック現象とは、ブレーキを使ったときに生まれる摩擦熱でブレーキオイルが沸騰し、気泡によって油圧がうまく伝わらずブレーキが効かなくなる現象のことです。

ペーパーロック現象のおもな原因は、ブレーキオイルの劣化(沸点の低下・液量不足)なので、交換を怠っている車ほどリスクが高くなります。

④ブレーキオイルが劣化しているサイン

ブレーキオイルの劣化状況は、リザーバータンクを覗いたときに「残量」「色(劣化具合)」で判断できます。
ただ、頻繁に覗き込むことは少ないと思うので、ブレーキを踏み込んだときに「フカフカする」「踏み心地が安定しない」といった感覚があるときは点検してみましょう。

⑤ ブレーキオイルの交換時期を見分ける方法

ブレーキオイルを交換するタイミングは、車種や使用頻度、使用状況によって異なります。ただ、ブレーキオイルの存在を普段から気にする人は少なく、車検のときに交換するケースが多いようです。
とはいえ、早めに交換するに越したことはないので、気になったタイミングで確認しておくのが適切な判断といえるでしょう。交換するタイミングの目安となるチェック項目が4つあるので、ぜひご確認ください。

【使用期間が「2~4年」】

一般車両は、2~4年がブレーキフルードの寿命となる目安です。ただ、DOT5(BF-5)といった規格を使用している場合は、吸湿率が高い性質から1年おきの交換が推奨されています。

【走行距離が「1万km前後」】

2~4年を経過していなくても、走行距離が1万km前後に達したときは、ブレーキオイルの交換を視野に入れましょう。走行距離が多い分、ブレーキシステムにかかる負荷も大きくなっているためです。
特に2万km以上も同じブレーキオイルを使い続けていると、故障の原因にもなりえるので、早めの交換をおすすめします。

【フルードの色が「濃い茶色」「黒色」】

新品のブレーキオイルは、薄い黄色や飴色をしています。黒色や濃い茶色をしているときは、ブレーキオイルが酸化によって古くなっている証拠です。「色が濁っているな」と気付いたときは、使用期間や走行距離に関係なく、ブレーキオイルを交換しましょう。

以上がブレーキオイルの説明になります。
定期的な点検をし早めの交換をしていきましょう!!
またご不明な点がありましたら速太郎福知山店にお問い合わせください。

皆様のご来店お待ちしております。

☆車検時の法定費用☆

こんにちは♪ドリーム車検舞鶴店です(^^)/

本日は車検で必ず必要な『法定費用』についてご説明いたします!

軽自動車の車検!かかる費用はこれくらい! - EPARK車検

車検の法定費用とは、車検を受けるときに、法律によって支払い義務が定められた費用のことです。車検とは、その車が道路運送車両法が定める保安基準に適合しているかを確認するための検査を指します。

今回は、法定費用の種類を紹介したうえで、実際にいくらかかるのか車別に解説していきます(^^♪法定費用の金額は前もって知ることができますので、このブログを参考にして、車検への準備を進めていきましょう!

車検の法定費用とは、次の3つの費用の合計金額を指します。

1. 自賠責保険料

2. 自動車重量税

3. 印紙代

車検にかかる費用は、車検基本料・その他の費用・法定費用の3つがあります。車検基本料とその他の費用はどこで車検を受けるかによって変動しますが、法定費用はどこで受けようと一定です。そのため、法定費用を把握しておくと、車検における最低金額がわかります!

【(1)自賠責保険料とは】

自動車損害賠償責任保険証明書 | 軽自動車の車検と各種手続き

自賠責保険料とは、自賠責保険に加入する際に支払う費用です。

自賠責保険とは、交通事故などで人を死なせてしまった、怪我をさせてしまったときに支払う賠償に対して支払われる保険となります。加害者が被害者に対して賠償ができず、被害者の受けた損害が大きくならないようにすることが目的です。

車(自動原動機付自転車を含むすべて)を運転する人全員に加入が義務付けられており、車検を受けるためには自賠責保険の契約が必須となっています。

自賠責保険は1ヶ月ごとの金額が定められており、加入者は契約期間を1ヶ月単位で任意に設定できます。

ただし、基本的に車検との兼ね合いで調整します。例えば新規検査(新車登録時の車検)のときは37ヶ月とする(車検証の有効期間が3年ですが、多少のズレを防ぐために1ヶ月長く取る)のがほとんどです。その後の継続検査(二回目以降の車検)については、車検の有効期間である2年にあわせて、24ヶ月とするケースが多く見られます。

そのため、自賠責保険料については、「自分が保有している車種の場合だと、37ヶ月のときはいくらか(あるいは24ヶ月のときはいくらか)」をおさえておくとよいでしょう。

以下、それぞれの車種別の金額です。

<24ヶ月契約の場合(継続検査の場合)>

・自家用乗用車:17,650円

・軽自動車:17,540円

※離島や沖縄県以外に適用される料金

※自家用乗用車は白の3・5・7ナンバー車

※軽自動車は検査対象外車(排気量125㏄超250㏄以下の軽二輪、および軽特殊車)を除く

参照:自動車損害賠償責任保険基準料率 2023年1月18日届出丨損害保険料率算出機構

なお、自賠責保険料の金額は、1〜2年に一回のペースで更新されています。損害保険料率算出機構に詳しい内容が掲載されているのでご覧ください。

【(2)自動車重量税】

軽自動車の車検!かかる費用はこれくらい! - EPARK車検

自動車重量税とは

自動車重量税とは、車両の重量や経過年数に応じて課される税金です。1年ごとに課税が発生しますが、車検時にまとめて支払うのが一般的となっています。

自動車重量税は、車両の重さに応じて毎年かかる税金で、車検の際に2年分をまとめて支払います。税額は、軽自動車以外の自家用乗用車の場合は車両重量0.5tごとに増加し、軽自動車の場合は車両の重さにかかわらず定額です。環境性能に優れた「エコカー」は減税や免税の対象となります。

なお、新規登録から13年目、18年目のタイミングで税額が上がります。

【(3)印紙代】

令和5年1月1日より車検時の法定手数料が値上がりします。【紀の川市・農協自動車】 - 紀の川市 レンタカー・レッカーサービスの農協自動

車検における印紙代とは

車検における印紙代とは、「自動車検査登録印紙」「自動車審査証紙」を購入するときにかかる料金です。自動車検査登録印紙は国に、自動車審査証紙は自動車技術総合機構に、車検で発生する手数料を収めるために用いられます。

印紙代の金額も、まず新規検査なのか継続検査なのか(新車登録時の車検なのか、二回目以降の車検なのか)で適用される税額表が異なります。

さらに、車検を行う工場が指定工場か認証工場なのかによっても分かれます。指定工場とは、車検に必要な設備や技術などがあると運輸局からみなされた工場です。認証工場のように車を運輸局等に持ち込む必要がないため、印紙代が安くなっています。

以下、それぞれの車種別の金額です。

・自家用乗用車:1,600円(電子申請)・1,800円(書面申請)

・軽自動車: 1,600円(電子申請) ・ 1,800円(書面申請)

この内容を知っていただいて車検の準備をして頂ければと思います!(^^)!

何かご不明な点があれば、いつでもお気軽にドリーム車検舞鶴店にお問い合わせ下さいね(^_-)-☆

みなさまのご来店、心よりお待ちしております♪

車検証の住所変更についてご存じでしょうか?

車検証 車検,車検証,検査証の写真素材

こんにちは!ドリーム車検です!

今回は車検証の住所変更についてご説明させて頂きます。

車検証の住所変更って必要なの?というお問い合わせを多く頂きます。

引っ越しをした場合(車の駐車場が変更になった場合)、車検証の住所変更が義務付けられています。
また、期限内に行わなければ、ペナルティを課せられるおそれや、トラブルを招く可能性があるため、引っ越しをしたら早めに申請を行いましょう。

住民票 住民票,市役所,区役所の写真素材

車検証の住所変更は、引っ越した日(引っ越し先の自治体に転入届けを提出した日)から、原則として15日以内に行うよう「道路運送車両法12条1項」で定められており、申告を怠った場合には、「道路運送車両法109条2項」により、50万円以下の罰金を課せられるおそれがあります。
※同様に、車庫証明の住所変更も15日以内に変更することが義務付けられています。車検証の住所変更には車庫証明の取得が必要です。

また、自動車税や、軽自動車税の納付書や督促状は、車検証に記された住所に送付されます。自動車税や軽自動車税を納付していない場合、新たな車検証は交付されず、納付が遅れた期間に応じて延滞金が発生します。

つまり、住所変更は必要ということですね!

授業をする先生(男性)のイラスト【線画+塗り】

ここからは住所変更のご説明になります。

ご自分で車検証の住所変更をされる場合、陸運局に行くことで住所変更が可能になります。

その際に必要な書類についてですが、普通車か軽自動車によっても必要書類が変わってきます。

〇普通車の場合

 ・申請書
 ・車検証
 ・車庫証明書
 ・住民票の写し
 ・手数料納付書
 ・自動車税(環境性能割・種別割)申告書
 ・委任状(代理人が申請を行う場合)

〇軽自動車

 ・車検証
 ・住民票の写し
 ・自動車検査証記入申請書
 ・軽自動車税(種別割)申告書
 ・申請依頼書(代理人が申請を行う場合)

ご自分でされると提出書類も多く、分からないことも多いですよね。

そこで、当店では、車検証の住所変更を代行させていただいております。

代行手数料を別途頂く形にはなりますが、面倒な手続き等全て当店でさせて頂きますので、お気軽にご依頼ください!

皆様のお問い合わせ、ご来店お待ちしております。

☆それ大丈夫?!今のタイヤの溝、車検に合格してますか?☆

こんにちは♪ドリーム車検舞鶴店です(^^)/

今回は、車検時のタイヤのお話です!

車検に合格する為には、車のさまざまな部分に目を向ける必要があります(@_@)

タイヤの溝も、車検のチェック項目の一つですが、何に注意すれば良いのか分からない方もおられるのではないでしょうか?

そこで今回は、車検に通るタイヤの基準等についてご説明致します!

スタッドレスタイヤで車検は通る?車検に通るタイヤの基準 - タイヤワールド館BEST 店舗Blog

〇車検にタイヤの溝が関係する理由とは?

①安全性に影響する

タイヤの溝は、走行時の安全性に影響を与えます。

摩耗や劣化したタイヤ、傷がついたタイヤ等では安全が確保出来ない為、

定期的にタイヤを交換しないといけません。

新品のタイヤは、十分な深さの溝がありますが、使用していると道路との摩擦で次第にすり減り、ブレーキ性能やハンドリング性能が低下します。

②道路運送車両法違反による罰則

タイヤの状態は、車の安全性に関わるため、保安基準が設けられています。

保安基準に適合しないタイヤでは公道を走行する事が出来ません。

保安基準に満たないタイヤで公道を走行すると、道路交通法違反となり罰則が科せられる事があります。

〇車検に通るタイヤの溝の深さとは?

タイヤの溝の深さの合格ラインは『1.6mm以上』(車種によって異なる場合がございます)とされております。

〇『1.6mm』以上って、どうやって確認するの?

タイヤの溝の深さが、一般道路の保安基準かどうかを知るには、

タイヤの【スリップサイン】を確認します!

スリップサインは、タイヤの側面にある「△」マークの延長線上の溝の間にあります。

多くのタイヤには、4個から9個程付けられていますので、確認してみましょう!

タイヤのスリップサインの正しい見方と長持ちさせる方法 | 楽天Carマガジン|クルマの維持費をお得にする情報をご紹介

〇溝以外にも車検に通らないケースが!!

①ゴム製品のタイヤは、劣化が進行すると、ひび割れが起こったり傷が入る事があります。

ひび割れや傷があるタイヤは、強度が低下し、タイヤが破裂する「バースト」を起こしやすい状態になっている為、車検に通らない可能性があります。

タイヤのひび割れ、大丈夫ですか? | タイヤ その他 > 無料安全点検 | スタッフ日記 | タイヤ館 磯子 | 神奈川県のタイヤ、カー用品ショップ  タイヤからはじまる、トータルカーメンテナンス タイヤ館グループ

②タイヤには、ゆがみやこぶのような膨らみといった変形が表れる場合があります。

偏摩耗しているタイヤは、事故の原因にも繋がる可能性がある為、こちらも車検に通らない可能性がございます。

タイヤの側面にこぶができる原因!発見したときの対処法を公開! | 車を高く売る教科書 〜車売却はじめて講座〜

上記のように、タイヤ一つとっても、とても重要な事がお分かり頂けましたでしょうか?

溝が少なくなっていても大丈夫!ドリーム車検舞鶴店では、新しいタイヤへの買い替えもご相談頂けますのでご安心下さいね(^_-)-☆

車検と同時にタイヤの買い替えも承っておりますので、お気軽にお申し付け下さいませ!

『このタイヤで車検が合格するのかなぁ?』と感じたお客様は、是非、ドリーム車検舞鶴店へお問い合わせ下さい(^^♪

車検が切れてしまったら

こんにちはドリーム車検です!

どうしよう…
車検が切れている。

と思われた方!!

今回は車検が切れてしまった際の対処方法をまとめてみました。

車検切れでお車に乗っていた場合

車検切れのお車で公道を走行することは道路交通法違反であり、免許停止(免停)処分が科せられます。
車検切れのお車で公道を走行した場合、違反点数は6点、前歴がない方は30日の免許停止(免停)処分になります。
6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科されますが、車庫に保管しておくだけであれば車検切れでも問題はありません。

車検切れの対策

車検を受けないと公道を走ることは不可能ですので、車検を受けるか、お車に乗らないという形になります。

車検を受ける場合は2点ございます。

1. お車につまれている自賠責保険証の原本をお住まいの地域の市役所に持っていき仮のナンバーを借りる。
仮ナンバーは五日間ほど借りることが可能ですが、借りる際は料金が発生いたします。

仮ナンバーを借りる際には期限の切れていない自賠責保険が必要になります。
もし期限切れの場合は新しい自賠責保険の発行が必要となりますので 当店に車検証の原本を持ってきて頂きましたら、新たに自賠責保険証の原本を発行することが可能です。

2. レッカー車で運んでいただく。

以上2点が車検が切れてしまった際の対処方法となります。

車検が切れないようにするにはお車のフロントガラスに張っている車検ステッカーを確認するか車検証の満了日を確認してもらうことが大切になります。

また、車検は1ヵ月前から受けることが可能になっております。

万が一車検が切れてしまっていても大丈夫です!

当店は即座に対応いたします!

お困りになった際はドリーム車検にお問い合わせください。